若者たちがLINE離れ!?

若者たちが次に向かうのは?
何年か前までは若者が多く使っていたLINEも、今では老若男女みんなが使うようになりましたね。

近所のおばあちゃん(失礼σ(^_^;)も、使っています。

便利です。

お陰でメールは連絡に使わなくなりました。
以前学校の連絡網にLINEが使われているというニュースがありましたね。

既読スルーでいじめられたとかいう話も聞きました。

LINEの便利なところは読んでくれたかどうかが分かるところだと思うのですが、それも状況次第なんですねσ(^_^;)

若者がLINEから離れる一つの要因は、

「文章でのやり取りが面倒くさい」

LINEでのやり取りはどうしても文章の量が多くなりがち。
返信すると相手もまた返してきて、会話がなかなか終わらないのも面倒。

この気持ち分かりますわ!
終わりたいけど終われない(苦笑)

今若者たちはLINEからインスタへと流れている。

以前FacebookからInstagramへ若者達が移っているのは聞いていたけど、LINEからもインスタへと移っているのは何故だろう?

それはインスタは写真がメインな為、
文字を入れなくてもいいというのもあると思うし、メッセージ機能を使えばLINEのようにやりとりも出来るというのが良いのかもしれない。

ツイッターも「必ずしも返事をする必要がない」と感じられるのか気楽に使えるみたい。
その辺の感覚は中高年とは違うんだろうな!

今も小、中学生は、まずLINEから始めるようです。

スマホを持っていない子どもたちにとってLINEは憧れのツール!!

でも子どもたちの多くが、LINEやyoutube、ゲームなどに夢中になってしまう「子どものスマホ依存」は保護者を悩ませているという現実もある。

しかし、大学生になるとFacebookを復活する人が増えるそう。

何故かというと
「大人とコミュニケーションを取るのには便利」
なんだそう。

Facebookがメインの「おじさん・おばさん」世代とは、Facebookで繋がっておく。

Facebookは、親しくない人とでも繋がれるし、最低限の連絡が取れる
「名刺的な役割」
として利用されているようです。

若者たちは、常に新しい
「大人があまりいない場所」
を探しています。

若者たちのSNSの流行はやり廃すたりはとても早い。

インスタの次に来るのは何だろう?

私はようやくインスタに慣れてきたところで投稿は出来るけどまだ全然使いこなせていない。

ベルサイユ宮殿5

A post shared by Naoko Watanabe (@happyhimawari0111) on

確かに簡単!楽ちん!

使いこなせるようになったらと思うけど、私の友人たちは未だインスタを使っていない人の方が多いから、若者のようにLINEほどにはまだまだ使う事はないかな!?

良かったらインスタでもお友達になって下さいませ(苦笑)

毎日を楽しく過ごすために必要な「物」「事」「人」情報

生きていくために必要な事って、沢山あるようで実は・・・。 自分に必要なものって何だろう? 要らないものを捨てていったらほんとに必要なものだけが残る。 豊かな心で生き抜く為に! 人生楽しく美しく、死ぬまで元気にハッピーで!!

0コメント

  • 1000 / 1000